カレイ釣り【基礎編】

竿、リールは、出来る限り小さく、細く、軽く

こづき釣りが基本なので、一日中持っていて疲れない軽量なものを選ぶ。

竿は、アタリが敏感にでる、出来る限り細く短いもの。

  • 使用オモリが40号の場合、竿のオモリ負荷表示20-30号、長さ1.5-2.1m位のものが使いやすい。

みち糸は、新素材糸で、潮の抵抗が少ない1.0-2.0号。

  • 延びの少ない新素材糸の出現によってカレイ釣りが変わった、と言って差し支えない。
  • 以前のナイロン糸に比べてアタリの明確さは雲泥の差がある。

リールは、胴付型で新素材糸1.0-2.0号が100m巻けて軽いもの。

  • 理想は,右利きの人は左巻き用のリールを使えばよりgoodですけどネ!
  • アタリがあってリールを巻く時,竿を持ち替えなくてすむわけですから!

仕掛けの全長が長いとアタリがでずらい

  • 良い仕掛けの第一条件は、こづいてもシャクッても水中で絡まないこと。
  • オモリに針が近いほどアタリが明確になる。逆に短すぎる場合は、餌が踊りすぎるきらいがあるのでカレイが餌をとる間を考えてあげよう。
  • 針は、大型魚礁では丸セイゴ11号が標準。資源管理の上で異を唱える人もあるかもしれないが、小さい針に大きなカレイは食うけれど、 大きな針で20cmのカレイを釣ろうと思うとかなり難しい。あまり小 さすぎても、針の軸の強度に問題がでてくるし、餌が付けずらくな ってしまう。
  • ハリスは、2号-3号で充分。ドラグを使って無理せず静かに巻けば、60cmクラスの石カレイだってOK。
  • 餌の付けかたは、短すぎず、長すぎず。カレイの捕食の仕方は、水と一緒に餌を吸い込む。短すぎると吸い込めない し、長すぎると餌の先だけ取られてしまう。3~4cmに切って、2-3本頭を引っかける。縫い差しでも良いが、縫った部分の身が切れてダランと垂れ下がってしまう場合がある。
  • 釣っているうちにアオイソメが白っぽくなったら交換時。

こづき釣り基本中の基本

  • オモリで海底をトントンたたくように、竿を竿の先で40cm前後上下に動かす。トントンのインターバルは0.75-2.0秒リズミカルに行うと 疲れが少ない。
  • アタリがきたら間髪を入れず合わせる。
  • 逃げられた時は、すぐ巻き上げないこと。一つの針の餌が無くなっても、まだ一つか二つの針の餌が残っているはずだし、逃げたカレイは必ず近くにいるはずだ。またこづく、一分位待ってアタらなければ巻き上げて、仕掛けが絡んでいないか餌が取られていないかを確認する。

オマツリのはずし方

  • カレイがかかっている場合は、まず誰の針に食ったカレイであるかを確認してから、カレイを先にはずしてしまう。
  • 基本的には、オモリをぶら下げたまま上からはずしていく。複雑に絡んでいる時は、最初に取り外しの出来るサルカンをすべて取り外し、それから始める。
  • それでも時間のかかりそうなときは、他人への迷惑とタイムロスを考え、思い切って切断してしまった方が効率が良い場合が多い。切断する時,みち糸を一緒に切らないよう注意。

要は、良い竿と絡まない仕掛けで、餌をちゃんと付けて、あまり変わった釣り方さえしなければ、そこそこカレイは釣れてしまうのである。