イナダ【ルアー】他

シーズン当初は,水深30m位で狙うことも多いです。アタルタナは,広く底から上までです。上で食うときは,魚が追ってきて食う場合も多いですけどね,潮が行っていない時や凪ぎの良さすぎるときなど,魚の活性の低いとき船の真下で食わない時もあります。その時は,投げて沈めて斜めに引いてくる釣り方が有効な場合があります。レンジも広く探れます。(下から投げてね!)また,リーダーが短いとダメな場合時々あり。(他の魚あんまり気にしないような感じするけど,イナダは,気むずかしいですよ,子供のくせに,,,)2号以上の太いPEラインを使う場合,リーダーの必要性は,魚を捕るためのシステムと言うより,魚を掛けるための「糸隠し」の意味が強いように思います。

  • ロッドは,6-7フィート,ラインクラスで12-30lb・PE1-3号。注意すべきは,必要以上のハードロッドはバレの確率も上がりますし,釣りが全然楽しくありましぇん。リールは,ある程度ギア比が高く,スピニングなら例えばダイワだと2500番クラスから4000番クラス。シマノなら6000番くらいまでで充分。ベイトリールは,有名メーカーのジギング用であれば大概OK。ここである程度ハイピッチギアと言っているのは,むしろ魚を掛ける為の選択ですが,これらの道具であればワラサクラスまでは無理なく取れます。ブリ,大物ヒラマサなんかの場合は,魚を捕ること考えればハイピッチギアでない方がお奨めです。大物魚を掛けるのは腕で勝負!ラインは,PE2-3号にリーダー30lb(ナイロン12号)前後3mをビミニツイストとオルブライトノットで。ヘビータックルでのPE1号は無理だけど,2002年度の新製品ラインナップでは,ライトジギングタックルも充実してますんでPE1号でも面白い。釣って充実。魚掛けてもワラサクラスまでいけますよ。
  • GJFAのルールでは,このクラスではリーダーの長さが4.57mまでですので,最低限4.57mは取りたいですね。(注:JGFA関係ありの人は,ナイロンリーダーの伸びを計算に入れといて)「俺,JGFA関係ねーや!」の人は(半分以上の人はそうだと思うけど)どうぞもっと長くして下さい。10m位取ってる人もいますよ。それでも他人に迷惑を掛けているわけではありませんから,全然問題ないと思います。
  • ジグは60g前後。色は,比較的ブルー系が今のところ安定しています。日によっては赤,黄色系の時もありますので,用意はぬかりなく。水深が浅いせいかなー?近場にしては水色もわりと良いからかなー!去年のようにグロー系の活躍が少ないです。
  • カンパチ混じるときありますから,その時はハイピッチショートジャークが有効ですよ。10月に入って,赤系,グロー系も活躍しています。9月はブルー系が良かったけど,イナダの成長の具合でも好みの色が変わるかな?太陽光の射し具合も関係ありそうだね。
  • 釣り方としては,ハイピッチでジャークした方が良いとき多いですね。時々ストップして魚に食わせる間を与えることも大切です。タナは深いときもありまして,100mくらいまで下ろすときもありますよ。従ってジグの重さも,45-90gまれに120gとだいぶ大きいものまで用意する必要があります。特にイナダなどは,魚体が小ぶりでちょっと魚にルアーが大きいかな?と思えるぐらいでも平気で食ってきます。
  • ジグの色は,赤系,緑,青,グロー(夜光)系など。
  • 余計なお節介だけど,,,すみません。毎度毎度同じルアーばかり使っている人いるけど,それで100%面白いのかなー?とは思います。「これでいいのだ!」と言われればそれまでだけど,その日その時にあったルアーを見つけるのって,すごく楽しいと思うんだけどなー。今まで実績があるルアーを使いたい気持ちは,分かります,私もそうです。しかし,自分のタックルボックスの中には,才能があるのに試合で使って貰えない,かわいそうな巨人の二軍選手のようなルアーが,今か今かと出番を待っているのです。ドンドン使ってあげましょう。食わなければ,そのルアーにあった釣り方を考えてみましょう。それで食わなければ,またすぐ取り替えればいいだけです。自分の自信の持てるルアーが増えるということは,釣りのバリエーションが格段に広がります。
  • 釣り方は,どちらかというと早巻きが良いとき多いです。ただルアーごとの特製を分かったうえでの釣り方を心掛け下さい。,,,遅巻き良い時もあるけど,いろいろ試してね。
  • 一番先に魚を掛けた人は,ゆっくり巻いてくれると,周りの魚が追うのでみんなで効率よく釣れます。
  • タックルは,カツオより若干ライト,ラインは,リーダーは20lb前後でOK。フックは,2-1号。
  • 近頃は,ルアーの上にフックをつけるアシストフックも流行中。利点は、魚はルアーの目を狙って来る,という説があり,その説に従えば目に近いところにフックがあった方がいいことになる。しかし,それ以上に魚の餌のとり方に関係するような気がする。まず魚は,餌の頭から食うのではないか?と強く思う。またもう一つ,魚が食ったときは,ラインとハリスがルアーもスプリットリングも介さないで,アイだけでほとんど直接的に接続されているのだからバラしも当然少なくなる。ただ,アシストと下のフックを併用する場合,アシストが口に掛かると下のフックがスレた状態で魚の脇腹などに刺さってしまうことが多く,そうすると魚が横に走るので取り込みに時間がかかる。また,取り込み後に魚からフックを外すのも,自分の身体にフックを刺すことの無い様,十分気を付けなければならない。テールなしのアシスト2本でOKだけどね。アシスト1本は若干バラシ多い。
  • アシストフックとトレブルを併用していて3匹掛けっちゅうのもありました。私のような”紳士”と呼ばれる男から見ると,いささか”品”がないと思うけど,,,(笑)。アシストフック2本でイケば,テールのトレブルは無くとも良いよ。取り込みや,はりはずしが危ないし,これで充分ダブルになるよ。アシストフックのハリスの長さを,同じじゃなく段差を付けると,魚がアタックしてくる方向にある程度対処できるのかな?と思います。また,ダブルの確率もアップです。(絡みも少なくなるしね。)ただ,歯の鋭い魚を狙うんだったら,テールにトレブルだよな,当然。
  • アシストフックの装着は,溶接リングに付けると良いよ。手順は,リーダーを溶接リングに結ぶ,溶接リングにアシストフックを装着する,溶接リングにスプリットリングを介してルアーを付けてお終い。これが一番トラブルがないですよ。スナップ付けると,魚が食ったときにアシストのラインでスナップの首が締まって外れたり,スナップが魚の力で延びて外れたりしてます。また,ルアー交換するときフックはそのままですので,フック交換の手間が省略されます。イナダなどブリ類には,バツグン効果ありですが,マグロ類はトレブルフックが良いよ。口の形状に関係あるようです。
  • サバも1kg以上が揃うときは嬉しいですけどね。脂がのってその味といったら,,,金華サバって言うんですよ,覚えといて下さいね。値も浜値で¥3.000越えるときも時々です。
  • 外道には,メジマグロ,カツオ,ヒラソーダ,マルソーダ,カンパチ,タチウオ,等々楽しさいっぱい。ハガツオ,スマも多い年あるけどね、これも超美味!!
  • ここらの近海では,あんまりライン切れた話聞かないよね。(ワラサ程度でやられたら,基本からやり直しです。)でも黒潮の通ってる海へ行 くとヤラれるんでね,,,これが。やはり大きい魚と勝負して初めて自分の限界が分かって,また出直して,少々改善された後,またヤラれる。 こうやってラインシステムも道具も進化してきている訳ですね。まず,ラインシステムについては,自分の結びが何号で何キロまでいけるか?を知っておくことがとても重要です。ドラグチェッカーなど一人で簡単に出来る道具もありますからね。私もまだまだ,,,皆さんも一緒に頑張りやしょう。お金も掛かるけどね,,,トホホ。